いちいがしの会の名称を使用した他のホームページについては当会と一切関係がありません。
当会ホームページとお間違えのないようご注意ください。
私たちは、熊野の山で植樹を中心とした活動をしているボランティア団体です。活動の根底には、生物の多様性を尊び、熊野の森に宿るあらゆる生命体との共生の思いがあります。主たる活動の植樹は、以下を原則としています。
植樹する場所は整備された公園などではなく、大半は伐採の跡地や荒地なので、急傾斜だったり、石だらけの地面を掘ったりと苦労もありますが、一方では、いろいろな生き物にも会え、自然の中にいるという実感があり、人里では味わえない楽しさがあります。自分の能力に応じたペースでの作業で、ボランティア活動ならではの働き方だと思います。
皆さんは熊野という地域をご存じですか。線引きは難しいのですが、おおむね紀伊半島の南に位置する一帯です。 ここは、温暖・多雨の地で樹木がよく育つ地域で、南西日本から続く照葉樹林帯に属しています。しかし、みなさんが今、熊野の山で目にしている大半の樹木は、残念なことに照葉樹ではなく、スギやヒノキの人工林なのです。1955年ころから国の植林政策(拡大造林)で、照葉樹の森はどんどん伐られ、代わってスギやヒノキが植えられていったからです。
照葉樹の森が広範囲に失われたことで山の自然力が衰えたのか、近年起き始めた現象がいくつかあります。山崩れの多発、川の水量の低下、野生動物の人里への進出などです。
豊かに水を湛えていた川は、今では瀬切れといって一面が川原になる現象も目立ってきました。当然、魚の種類や数も減りました。海の磯枯れ現象も豊かな森喪失との関連が指摘されています。そして山間部の農家は、シカやイノシシ、サルなどの野生動物に田畑の作物を荒らされ、悲鳴をあげています。自然の森で得ていた食べ物が少なくなったからだと思えます。
そこで私たちは、かつての多様性に富んだ森を取りもどそうと1997年の会結成後に活動をはじめ、2023年にはNPO法人として認証を受けました。私たちの植樹は、もともとはこの地域を埋めつくしていた照葉樹をおもな対象としています。樹のたね(主にドングリ)を地元で集め、牛乳パックに土を入れて苗を作り、2年ほど育てて一本ずつ手作業で植えています。場所によっては、野生動物の食害対策も進めています。
植樹の他にも、自然の中で動植物にふれる観察会や、自然について学ぶ講座なども催しています。活動は、原則として無料で会員でなくても参加できます。多くの人たちと関わることで私たちの活動を知っていただく機会としています。
照葉樹林は常緑広葉林のひとつのタイプで、葉の表面の照りが強い樹が多いため、この名で呼ばれています。東アジアの一部、温暖で夏に雨が多い地域に帯状に広がっており、日本では南西部に多く、熊野ではイチイガシ、ウバメガシ、タブノキ、スダジイなどの樹種が知られています。
NPO法人 熊野の森ネットワーク いちいがしの会
事務局電話 090‐6911‐3216
メール info@ichiigasi.jp